PC

なぜ私が5Gタブレット・ノートパソコンを避け続けるのか:10年の実体験から学んだ現実論

2007年にiPhoneが登場してから、常時接続の便利さに魅力を感じてきました。そんな私でも、これまで一度もセルラー対応のタブレットやノートパソコンを購入していません。理由は単純です。現実的なメリットがコストに見合わないから

今回は、テクノロジーライターとして10年以上デバイスを使い続けてきた実体験をもとに、なぜ5Gタブレットやセルラー対応ノートPCを買わないのか、その理由を率直にお話しします。

この記事の目次(クリックでジャンプ)
  1. 5G・セルラー対応デバイスの現状と最新トレンド
  2. 私が5Gタブレット・ノートPCを買わない3つの理由
  3. 例外的に5G対応を検討すべき3つのケース
  4. マニアック解説:5Gモデムが抱える技術的課題
  5. 海外の興味深い事例:5Gタブレットの意外な活用法
  6. 2025年の最新動向:状況は変わったか?
  7. 実践的な代替案:賢いデバイス選択術
  8. 私の体験談:5Gタブレットを使わずに困った場面とその解決法
  9. まとめ:賢い選択をするための5つのチェックポイント
  10. 結論:現実的な選択が最も賢明

5G・セルラー対応デバイスの現状と最新トレンド

市場の現状:メーカーの巧妙な戦略

現在のiPadシリーズでは、セルラーモデルはWi-Fiモデルより2万円から2万6,000円高く設定されています。これは決して偶然の価格設定ではありません。

主要メーカーの5G・セルラー対応オプション価格(2025年8月現在):

  • Apple iPad: Wi-Fiモデルより約2万円~2万6,000円高
  • Microsoft Surface Pro: セルラー対応モデルは基本モデルより約5万円~8万円高
  • Samsung Galaxy Tab: セルラー対応で約1万5,000円~3万円の価格差
  • Lenovo ThinkPad X1: 5Gオプションで約10万円の追加コスト

なぜメーカーは高額な価格差を設定するのか?

この価格設定には、メーカーの巧妙な戦略があります。5Gモデムの実際のコストは数千円程度なのに、なぜこれほど高額な上乗せが行われるのでしょうか?

専門用語解説:5Gモデム(ファイブジー・モデム) スマートフォンやタブレットが携帯電話基地局と通信するための部品。データの送受信を担当し、Wi-Fi接続がなくてもインターネットに接続できるようにする。

実は、これは「プレミアム機能」としてのブランディング戦略なのです。メーカーは「いつでもどこでも接続できる便利さ」を付加価値として高く設定し、利益率を向上させています。しかし、この「便利さ」は本当に実用的でしょうか?

私が5Gタブレット・ノートPCを買わない3つの理由

理由1:実際の使用パターンを分析すると必要性が見えない

私は過去5年間、自分のデバイス使用パターンを詳細に記録してきました。その結果、驚くべき事実が判明しました。

Wi-Fiのない環境でタブレット・ノートPCを使った時間:年間わずか3時間

これは決して私だけの話ではありません。多くの人の使用パターンを調査すると、以下のような傾向があります:

  • 自宅: Wi-Fi環境が整っている(使用時間の70%)
  • オフィス・学校: 組織のWi-Fiが利用可能(使用時間の20%)
  • カフェ・図書館: フリーWi-Fiが普及(使用時間の8%)
  • 移動中: スマートフォンで十分対応可能(使用時間の2%)

つまり、本当にセルラー接続が必要な場面は全使用時間の2%以下なのです。

理由2:スマートフォンのテザリング機能で十分すぎる

2015年頃まで、各キャリアのテザリング制限は非常に厳しく、月間1GBや3GBという上限がありました。しかし現在は状況が一変しています。

現在の主要キャリアのテザリング環境(2025年8月):

  • NTTドコモ: 5Gギガホプレミアでテザリング制限なし
  • au: 使い放題MAX 5Gでテザリング上限30GB
  • ソフトバンク: メリハリ無制限でテザリング上限30GB
  • 楽天モバイル: Rakuten最強プランでテザリング制限なし

私の実体験では、2024年の1年間でテザリング使用量は月平均8GB。これは4K動画を数時間ストリーミングしても十分な容量です。

理由3:コストパフォーマンスの悪さが際立つ

セルラー対応デバイスの真のコストを計算してみましょう。

5年間の総コスト比較例(iPad Pro 11インチの場合):

セルラーモデル

  • 本体価格差: +26,000円
  • 月額通信費: 1,500円 × 60ヶ月 = 90,000円
  • 合計追加コスト: 116,000円

Wi-Fi + テザリングモデル

  • 本体価格差: 0円
  • 追加通信費: 0円(既存スマホプランでテザリング利用)
  • 合計追加コスト: 0円

この116,000円で何ができるでしょうか?ハイエンドのワイヤレスヘッドフォン、外部ストレージ、スタイラス、キーボードなど、実際に作業効率を向上させるアクセサリーが一式揃います。

例外的に5G対応を検討すべき3つのケース

ただし、すべての人に5G非対応を推奨するわけではありません。以下のような特殊なケースでは、セルラー対応の価値があります。

ケース1:法人利用での業務継続性確保

具体例:建設現場での設計図確認 建設会社のA社では、現場監督がタブレットで設計図を確認しています。現場にはWi-Fi環境がなく、スマートフォンを忘れたり紛失したりするリスクを考慮し、タブレット自体にセルラー機能を搭載。結果的に、緊急時の設計変更対応で大きなトラブルを回避できました。

ケース2:セキュリティ要件の厳しい業界

具体例:医療機関でのカルテ参照 病院では、個人のスマートフォンを業務用ネットワークに接続することが禁止されているケースがあります。専用のセルラー回線を持つタブレットなら、セキュリティポリシーに準拠しながら院内外でカルテを参照できます。

ケース3:極限環境での作業

具体例:離島での測量作業 地質調査会社のB社は、携帯電話の電波が届かない離島でも衛星通信経由でデータ送信が必要な業務があります。このような特殊環境では、専用の通信機能を持つデバイスが不可欠です。

マニアック解説:5Gモデムが抱える技術的課題

ここで、あまり語られることのない5Gモデムの技術的問題について解説します。

バッテリー消費の深刻な問題

専門用語解説:ミリ波(mmWave) 5Gの超高速通信を実現する高周波数帯(28GHz~39GHz)の電波。従来の4Gよりも高速だが、電波の到達距離が短く、建物や障害物に弱い特性がある。

5Gモデム、特にミリ波対応モデルは従来の4Gモデムの2~3倍の電力を消費します。私が2023年に行った実測では、同じタブレットのWi-Fiモデルと5Gモデルで、連続動画再生時間に約30%の差が生まれました。

発熱問題と性能への影響

5Gモデムの発熱は想像以上に深刻です。特に夏場の屋外使用では、CPUの動作周波数が下がる「サーマルスロットリング」が頻繁に発生し、結果的に処理性能が低下します。

実測データ(2024年7月、気温35度の屋外):

  • Wi-Fiモデル: CPU温度 42度で安定動作
  • 5Gモデル: CPU温度 58度でクロック速度20%低下

海外の興味深い事例:5Gタブレットの意外な活用法

ヨーロッパの「デジタル遊牧民」トレンド

ヨーロッパでは、国境を越えて移動しながら働く「デジタルノマド」の間で、5G対応タブレットが予想外の使われ方をしています。

ドイツの事例: フリーランスデザイナーのマリアさん(仮名)は、ドイツ、オーストリア、スイスを転々としながら仕事をしています。彼女が5GiPadを選んだ理由は通信ではなく、GPS機能でした。

5G対応モデルには高精度GPS「A-GPS」が搭載されており、オフラインでも正確な位置情報を取得できます。彼女は事前にダウンロードした地図と組み合わせ、データローミング料金を気にせずにナビゲーションに活用しています。

アメリカの農業分野での革新的利用

アメリカのカリフォルニア州では、大規模農場で5G対応タブレットが意外な用途で使われています。

精密農業への応用: 農場主のジョンさんは、ドローンで撮影した農地の画像を5Gタブレットでリアルタイム分析し、作物の成長状況や病害虫の発生を早期発見しています。広大な農地にWi-Fiを設置するコストと比較すると、5G回線の方が経済的だったそうです。

2025年の最新動向:状況は変わったか?

キャリアの料金体系に変化の兆し

NTTドコモが2025年3月以降に発売した5Gタブレット「DIGNO Tab2 5G KC-T306」など、新しい5G対応デバイスが続々と登場していますが、根本的な問題は解決されていません。

created by Rinker
KYOCERA
¥77,868 (2025/09/14 22:28:27時点 Amazon調べ-詳細)

最新の料金調査結果(2025年8月):

  • タブレット専用5Gプラン: 月額2,200円~3,500円
  • データシェアプラン: 月額1,100円~1,650円
  • テザリング利用: 既存プラン内で追加料金なし

数字を見る限り、依然としてテザリング利用が最も経済的です。

新技術「5G SA」の登場と現実的なメリット

専門用語解説:5G SA(Stand Alone) 従来の4G基盤に依存しない、純粋な5Gネットワーク。理論上は超低遅延(1ms以下)と大容量通信を実現するが、実用化はまだ限定的。

2025年から本格的に展開される5G SAですが、タブレットやノートPCでその恩恵を受けられる場面は限定的です。1msの低遅延が必要なのは、リアルタイムゲームや遠隔手術など、一般的なタブレット利用とは縁遠い用途だからです。

実践的な代替案:賢いデバイス選択術

最適解1:高性能Wi-Fiモデル + モバイルルーター

私が現在採用している組み合わせです:

  • タブレット: iPad Air (Wi-Fiモデル) – 69,800円
  • モバイルルーター: 楽天モバイル対応機種 – 9,800円
  • 月額通信費: 楽天モバイル 3,278円(無制限)

メリット:

  • 複数デバイスで通信を共有可能
  • バッテリー切れ時の予備電源としても機能
  • キャリア変更時の柔軟性が高い

最適解2:スマートフォンのテザリング機能を最大活用

設定のコツ:

  1. スマホの省電力モードを解除
  2. テザリング用の専用APNを設定
  3. 5GHz帯Wi-Fiでの接続を優先

実測パフォーマンス(iPhone 15 Pro):

  • ダウンロード速度: 平均85Mbps
  • アップロード速度: 平均32Mbps
  • 接続安定性: 99.2%(月間測定値)

最適解3:用途別デバイス使い分け戦略

軽作業・移動中: スマートフォン クリエイティブ作業・プレゼン: Wi-Fiタブレット + テザリング 本格作業・開発: ノートPC + テザリング

この使い分けにより、5年間で約30万円のコスト削減を実現しています。

私の体験談:5Gタブレットを使わずに困った場面とその解決法

エピソード1:海外出張での通信トラブル

2023年のシンガポール出張で、現地SIMカードが正常に動作せず、ホテルのWi-Fiも不安定な状況に陥りました。この時、「5Gタブレットがあれば…」と一瞬思いましたが、結果的に現地のカフェで作業を続け、異文化交流の機会を得ることができました。

学んだこと: 通信トラブルは予備の通信手段(プリペイドSIM、国際ローミング)で対応可能。むしろ、想定外の状況が新しい発見につながることもある。

エピソード2:災害時の通信確保

2024年の能登半島地震の際、携帯電話の基地局が被害を受け、一時的に通信が困難になりました。この経験から、複数の通信手段を持つことの重要性を実感しましたが、それでも5Gタブレットは最適解ではありませんでした。

実際に役立った通信手段:

  1. 衛星通信対応スマートフォン(iPhone 14以降)
  2. 災害用伝言板(web171)
  3. 近隣の避難所Wi-Fi

まとめ:賢い選択をするための5つのチェックポイント

最後に、5Gタブレット・ノートPCの購入を検討している方に向けて、客観的な判断基準をお示しします。

チェックポイント

  1. 使用場所の90%以上でWi-Fiが利用できるか?
    • YES → セルラー機能は不要
    • NO → 具体的な利用シーンを再検討
  2. 月間のテザリング使用量は30GB以下か?
    • YES → スマホテザリングで十分
    • NO → 業務用途なら法人契約を検討
  3. 年間追加コスト5万円以上を正当化できるか?
    • YES → セキュリティや業務継続性を重視する法人利用
    • NO → Wi-Fiモデル + アクセサリー投資が賢明
  4. バッテリー駆動時間の短縮(約30%)を許容できるか?
    • YES → モバイル利用が中心でない場合
    • NO → 長時間の外出作業が多い場合は要注意
  5. 3年後の通信規格変更に対応できるか?
    • 現在の5Gも、3年後には新しい規格に置き換わる可能性が高い

結論:現実的な選択が最も賢明

10年間のテクノロジー業界経験と実際の使用データから導き出した結論は明確です。現在の日本では、一般的な利用者にとって5Gタブレット・セルラー対応ノートPCは必要ない

その理由は:

  • 実際の使用パターンと一致しない機能
  • コストパフォーマンスの悪さ
  • 代替手段(テザリング)の充実
  • 技術的な制約(バッテリー、発熱)

代わりに、Wi-Fiモデル + スマートフォンテザリング + 浮いた費用でアクセサリー充実という組み合わせが、2025年現在の最適解だと確信しています。

ただし、特殊な業務要件がある法人利用や、移動が多い特定の職業の方は例外です。そのような場合は、この記事の判断基準を参考に、慎重に検討していただければと思います。

テクノロジーは道具です。自分のライフスタイルと用途に最適な選択をすることが、最も重要だと考えています。